かどまID・アプリに関するよくある質問
かどまID及びパスワード、電子証明書はスマートフォン内部で安全に保管されているため、PIN・パスワードを他人に知られてしまっても、スマートフォンを盗難・紛失していなければ悪用のリスクは原則ありません。スマートフォンの盗難・紛失により悪用される恐れがある場合は、至急お電話(0120-059-745)にてお問い合わせください。
詳細のご案内はHPの「スマホの紛失・盗難等による緊急失効をご希望の方」からご確認いただけます。
https://www.myFinTechtrust.jp/support/wish_to_revoke.html
現在、かどまIDの提供サービスにメールの提供はございません。
インターネットバンキングやクレジットカード情報は取り扱っていません。インターネットバンキングやクレジットカード情報を登録する等不審と思われるメールが届いた場合、掲載されているURLをクリックしないようお願いします。
かどまIDの関連事業者は、プライバシー侵害への対策を徹底的に行っております。また、かどまIDに紐づく個人情報は認定の電子認証局のみが取り扱うものとなっており、かどまIDを取り扱う関連事業者が個人情報を取得することはできない仕組みになっています。
かどまIDでは、発行時の申請情報として個人情報及びマイナンバーカードの署名用電子証明書・利用者証明証電子証明書を用いて本人確認を行いますが、これらの個人情報は認定電子認証局で厳重に管理、保存され、めぶくIDの関連事業者に当該個人情報が提供されることはありません。
なお、認定電子認証局は、マイナンバーの取得は行いません。
他の自治体の発行するIDへの変更/移行等は検討段階にあります。情報が更新されましたら、当社ホームページにてご案内いたします。
かどまIDで利用される電子証明書は、「本人であることの証明を電子的に行うもの」であり、電子認証局という組織が電子証明書の信頼性を担保しています。
my電子証明書は、電子署名法に基づく内閣総理大臣及び法務大臣からの認定を受けた、非常に安全性の高い電子証明書を発行する認証サービスです。my電子証明書で発行された電子証明書は様々なサービスへの適用が可能となります。
かどまIDで利用される電子証明書に関わる暗号鍵及び証明書は、スマートフォン端末内の安全な領域に格納されます。
この格納領域に対するアクセスには、ご利用いただいている端末からのアクセスしかできず、PIN・パスワードの入力が必須であり、顔認証も必須とすることで、万全のセキュリティを保っております。
「利用可能端末」からご確認いただけます。
https://www.myFinTechtrust.jp/device/index.html
複数端末でもご利用いただけます。
できません。
かどまIDが利用できるサービスは下記の2つです。(2024年12月現在)
・かどまアプリ
・ヘルスケアパスポートアプリ
端末を複数ご利用の場合には同様の電子証明書をそれぞれの端末で発行することができます。
証明書の発行時点から5年間が有効期間となります。
かどまIDは、発行当日から利用することができます。
利用可能です。
マイナンバーカードによる本人確認を実施した上でスマートフォン上に電子署名法の認定証明書を発行した、 スマートフォン に搭載できて法的根拠のある現在”唯一の" IDです。
スマートフォンの盗難/紛失に遭われた場合は、かどまIDのお問い合わせ窓口(my電子証明書サポートセンター)から緊急失効手続きが可能です。下記からお問い合わせください。
https://www.myfintechtrust.jp/support/contact.html
ご利用者のPIN・パスワードは端末内で設定されているものとなり、弊社側も知ることができません。PIN・パスワードを完全に忘れてしまった場合は、大変お手数をおかけいたしますが、窓口までお問合せください。
お問い合わせは、「めぶくグラウンド」HPにある「お問い合わせ」フォームにアクセスください。
有効期限が切れた場合で、かどまIDの電子証明書サービスのご利用継続を希望される場合は、あらためて電子証明書を発行していただく必要があります。大変お手数ではございますが、窓口までお問合せください。
かどまIDの電子証明書のPIN・パスワードは、かどまID発行時もしくはご自身で変更された際のもので、PINの場合は数字4桁、パスワードの場合は英数字6桁~16桁で設定されています。
また、ご利用者のPIN・パスワードは端末内で設定されているものとなり、弊社側も知ることができません。PIN・パスワードを完全に忘れてしまった場合は、大変お手数をおかけいたしますが、窓口までお問合せください。
かどまIDの電子証明書のPIN・パスワードは5回連続して誤ったものを入力すると、不正使用防止のため電子証明書が使用できなくなります(ロックされます)。電子証明書がロック状態になると、パスワードの変更や電子申請等が受付けられなくなります。
なお、電子証明書のパスワードにロックがかかると時間や日にちが経っても自動的には解除されませんので、お問合せ窓口までご連絡ください。
PIN・パスワードの入力後、「PINコードがロックされました」・「パスワードがロックされました」というエラーメッセージが表示されます。
該当のエラーメッセージが表示された場合、PIN・パスワードロックがかかっているため、かどまIDの電子証明書へのアクセスができない状態となっています。また、時間が経ってもロックが解除されることはございません。大変お手数ですが、お問合わせ窓口にご連絡ください。
カメラの位置や角度などによっては、ご登録時の顔情報と一致しない場合もございます。
症状が改善されない場合は、大変お手数をおかけしますが、お問い合わせ窓口にご相談ください。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、「かどま仮ID」をご発行いただくことができます。
「かどまID」を発行する場合は、マイナンバーカードの交付を受けてください。マイナンバーカードの交付については、マイナンバーカード総合サイトをご参照ください。
通知のNG理由に従い、内容を修正いただき再登録を行っていただければ幸いでございます。
・利用者証明用パスワード:住民票のコンビニ交付の際などに使用する4桁の数字です。
・券面事項入力補助用パスワード:住所や氏名、個人番号などを確認する際に使用する4桁の数字です。
・署名用電子証明書用パスワード:電子署名を行う際に使用する6~16桁の英数字です。
・機内モードやおサイフケータイロックをOFFにしてください。
・NFCをONにしてください。
・読み取り中は充電ケーブルなどを接続しないでください。
・金属物や金属の机から離してください。
・スマホカバーが分厚い場合は外してから読み取りを行ってください。
・読み取り完了まで動かさないで下さい。
・iPhoneの場合、スマートフォンの上部に、マイナンバーカードの中心を、押し当てて、動かさずに、しばらくお待ちください。
・Androidの場合、裏面のモバイル非接触IC通信マークに、マイナンバーカードの中心を、押し当てて、動かさずに、しばらくお待ちください。
ご利用端末によっては、マイナンバーカードの読み取りがしづらい場合もございます。
読み取り部分の機能の詳細については弊社窓口ではお答えできかねますので、各端末メーカへのお問い合わせをお願い申し上げます。 なお、「ご利用可能端末」に記載のない端末については、マイナンバーカードの読み取りを含めて、動作の保証は致しかねます。
かどまIDの発行は個人に限ります。
(引っ越し等により住所変更があり、マイナンバーカードの情報が変わった場合)
ご結婚や引っ越し等によりめぶくIDの電子証明書の登録事項が変更された場合は、かどまIDの再発行が必要となります。下記手順に従ってお手続きをお願いいたします。
1.かどまアプリのマイページより「かどまIDの管理」を開き「証明書を失効する」から現在発行いただいている電子証明書を失効します
2.マイナンバーカードの情報を更新します(1.と2.は順不同です)
3.かどまアプリのマイページより「かどまIDの管理」を開き、新規発行をします
かどまアプリのマイページにある「かどまIDの管理」を開いていただくと、「証明書を確認する」ボタンから確認できます。ボタンタップ後、PINもしくはパスワードの入力を求められますのでご入力ください。電子証明書のご登録情報をご確認頂けます。
かどまアプリから変更可能です。かどまアプリ内マイページの「かどまIDの管理」を開いていただき、「パスワードを変更する」からPIN・パスワードの変更設定が可能です。
かどまアプリ内マイページの「かどまIDの管理」よりかどまID及び電子証明書の失効申請を行ってください。
できません。再度かどまIDをご利用いただく場合には、あらためてアプリから新規のかどまID発行をお申込みいただく必要がございます。
個人情報に関する開示等の請求は「個人情報開示のお申し込み」から「情報開示申請書」をダウンロード後、必要事項をご記入いただき、Eメール、郵送、またはFAXにてご提出ください。なお郵送時の送料はお客様負担となります。
https://www.myFinTechtrust.jp/support/information_disclosure.html
